この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

こんにちは!子育てブロガーのIChi@です。
2022年1月から『マイナポイント第2弾』として最大2万円分のポイント付与キャンペーンが開催されています。
ポイントを満額ゲットするには次の3つの条件を満たす必要があります。

私は楽天ポイントをゲットしました!

この3つのうち、今回は「【3】公金受取口座の登録」について解説します。
びっくりするくらい簡単です。※所要時間5分程度
公金受取口座を登録すると、今後、コロナ禍の給付金などの緊急時を想定した公的給付金の受け取りがスムーズになるほか、児童手当や年金、所得税の還付などにも利用されます。

登録しておくと給付が早くなりそうですね。
マイナポイント7500pの付与もあるので是非チェックしてみてください!
【1】マイナンバーカードの取得+キャッシュレス決済利用 がまだお済でない方はコチラを参考にどうぞ▼

【2】健康保険証として利用登録 がまだお済でない方はコチラを参考にどうぞ▼


「公金受取口座の登録制度」とは、給付金などを受け取るための預貯金口座をあらかじめ国に登録する制度です。

登録すると何が変わるの?

【これまで】
コロナ給付金等の公的給付時に都度、申請書が給付申請者は口座情報や通帳の写しなどを提出し、行政がこれをチェック
⇒ 交付までに手間と時間がかかる
【公金受取口座の登録後】
マイナンバーと一緒に口座情報を国(デジタル庁)に登録しておくと、口座情報の記入や通帳の写しなどの提出が不要に
⇒ 手続きがスムーズになって給付がスピーディーに!!

今後は年金や児童手当、所得税などの還付にも利用されます

公金受取口座の登録は、以下の3つの方法で行うことができます。

確定申告しない人は「マイナポータル」ですね。

Q1 プライバシーは大丈夫?

国に預金残高が監視されないか不安・・・
⇒ 金融機関や口座番号等が登録されるだけで、預金残高等の情報が国に知られることはありません。また、複数の金融機関口座を保有している場合はそのうちの一つを登録することができます。

そもそも一個人の預貯金残高なんて国はわざわざ監視しません。
Q2 マイナンバーカードが無いとできない?

マイナンバーカード持っていないんだけど・・・
⇒ 令和4年3月現在、公金受取口座は、マイナポータル経由でしか行なえず、登録にはマイナンバーカードが必要です。令和5年度(2023年度)下期以降には、金融機関における口座登録を予定しており、マイナンバーカードを持っていない人でも銀行などで公金受取口座登録できるようになります。

マイナポイントが貰えるでこの機会にマイナンバーカードを作っておくことをお勧めします
Q3 公金受取口座の変更や削除はできる?

登録後に口座を変更できるかな?
⇒ 登録した公金受取口座はマイナポータルからいつでも確認・変更することができます。
また、登録した公金受取口座は、いつでも削除するができます。
デジタル庁が動画でを紹介

2分でわかる公金受取口座登録制度です!

令和3年分のe-Taxで90万人が登録済み
令和3年分の確定申告をe-Taxで行った方のうち、公金受取口座の登録を希望した既にうち登録を行っています。(令和4年1月4日開始)

e-Taxによる申請で約90万が登録したそうです。
※e-Taxによる確定申告申請手続き中にある「公金受取口座登録」のチェックボックスを用意
確定申告していない方はマイナポータルから公金受取口座の登録が可能になりました。(令和4年3月28日開始)
以下でマイナポータル経由の公金受取口座の登録手順を画像付きで解説したいと思います。

所要時間は5分です!
今回はスマホを使って利用登録していきます。
公金受取口座の登録に必要なものは次の2つです。
- マイナンバーカード
- スマホ(マイナポータル対応)
※パソコンから利用登録したい方は「マイナンバーカードに対応したICカードリーダー」があれば可能です。
また、マイナポータルの認証にはマイナンバーカードの「利用者証明用パスワード(4桁)」が必要ですので確認しておきましょう。
公金受取口座として登録できるのは本人名義の預貯金口座だけです。
ゆうちょ銀行やみずほ銀行、地方銀行だけでなく、楽天銀行などのネットバンクも登録可能です。
⇒ 公金受取口座登録可能な金融機関(デジタル庁)

私は楽天銀行で登録、子どもはゆうちょ銀行で登録しました。
① まずは「マイナポータルAP」をインストール
② インストールした「マイナポータルAP」を開いてログイン
※初めてマイナポータルを利用する場合は利用者登録が必要です。

マイナポータルアプリの上部に「ログイン」ボタン(赤枠)をタップする。
タップ後は、マイナポータルのブラウザに移動します。
※ブラウザに移動した際、シークレットモード(Chrome)やプライベートブラウズ(Safari)では手続きできないので事前にオフとしてください。
ブラウザに移動後、画面表示に従って、「利用者証明用パスワード(4桁)」を入力後、マイナンバーカードをスマホで読み取ってログインします。

③ マイナポータルから公金受取口座の登録を申請

マイナポータルアプリの上部にある公金受取口座の「登録する」ボタン(赤枠)をタップする。
※または下部にある「公金受取口座の登録・変更」をタップ。
タップ後は、マイナポータルのブラウザに移動します。
ブラウザに移動後、「マイナンバーカードを読み取る」をタップし、画面表示に従って「利用者証明用パスワード(4桁)」を入力後、マイナンバーカードをスマホで読み取ります。
④ 口座情報の確認

マイナンバーカードから読み取った口座登録者の個人情報を確認し、訂正がなければ「確認する」をタップする。
⑤ 口座情報の登録を開始

続いて「口座情報を登録する」をタップする。
公金受取口座の登録について、概要の説明が表示されるので内容を確認して「次へ」をタップする。
⑥ 本人情報・口座情報の入力


口座登録する本人の情報・口座情報を入力して「次へ」をタップする。
⑦ 口座情報の登録

入力した本人情報・口座情報に誤りが無いか確認し、「次へ」をタップする。
⑧ 口座情報登録の同意確認

口座情報を登録するにあたって、登録した情報がどうのように扱われるかを確認し、「同意する」にチェックをいれて「登録する」をタップする。
⑨ 公金受取口座の登録完了
以上で口座情報の登録は完了です。
登録した口座情報はマイナポータルの口座情報の登録状況のページから確認することができます。



マイナンバーカードは今後も利用できるサービスが拡充されていきます。
マイナンバー制度を活用すると行政の手続きが簡略されてスムーズに行政のサービスを利用しやすくなります。
まだの方はマイナポイント付与第2弾のキャンペーンにあわせて利用登録しておくことをお勧めします。
この記事がどうしようか迷っている方に参考になれば幸いです。
[…] 【画像付き解説】マイナポイント第2弾!公金受取口座の登録手順 […]