【楽天証券】子供名義の未成年口座の作り方!《画像付き解説》

こんにちは!子育てブロガーのIChi@です。

三人目の子どもが生まれて育休を取得してブログを書いています

子どもが生まれると「お金」がかかります!

将来に向けて子どものためにお金を貯めておきたい

という方が多いと思います。

子どものために使えるお金を増やすには本業を頑張って給与を増やす、節約して支出を減らす以外にも、副業で別の収入を得たり、貯まった資金を運用するという方法があります。

我が家では子ども名義の証券口座を作って子供のために貯めているお金を運用して増やしています。

今回は我が家でも使っている「楽天証券の未成年口座の開設手順」を解説します。

この記事で分かること

この記事でわかること
  • 楽天証券をお勧めする理由
  • 未成年口座開設方法

楽天証券の未成年口座を開設するには、親権者が楽天証券口座を保有しておく必要があります。親権者ご自身の口座開設ならコチラから▼
楽天証券HPへ

証券口座を作るなら楽天証券がおすすめ

参照:楽天証券HP

楽天証券は初心者に優しい

投資を始めるために「証券口座」を開設するときの最初の壁は「証券会社選び」です。

証券会社っていっぱいあってどこを選べば良いかわからない。

という方も少なくないと思います。
知人からどこが良いか聞かれてた際は、私は「楽天証券」を勧めています。

楽天証券を勧める最大の理由は「初心者に優しい」からです。

証券口座には難しい用語がたくさん並んでいて、投資初心者は戸惑いがち。

  • 「どうやって投資商品を選ぶのか」
  • 「どうやって買う・売るのか」

お金のことだから慎重にしたいけど、ひとつひとつ調べながら作業するのは時間がかかります。

その点、楽天証券は初心者でも分かるよう用語の解説が随所に設けられていて、口座開設から投資を始めるまでスムーズにできます。

楽天証券が選ばれる理由

出典:楽天証券

楽天証券は初心者に優しいだけじゃなく、他の証券会社と比べてもサービスの質はトップクラスです!

楽天証券のメリット
  • 投資先が豊富である
  • 取引手数料が最低水準
  • 節税対策(NISA・つみたてNISA)ができる

投資先が豊富

楽天証券は個別株の取り扱いが豊富です。
また、米国株ETF(ファンド)取り扱い商品数も業界No.1であり、他の証券会社で投資できる株は大ほぼほぼ購入が可能です。

取引手数料が最低水準

楽天証券の取引手数料は業界最低水準です。
いちにち定額コースなら100万円まで無料です。

証券会社によっては大手であっても、取引手数料3%のところもあります。

100万分の株を買って3万円分持っていかれたもったいないですね

節税対策(NISA・つみたてNISA)ができる

楽天証券は、通常の証券口座と同時に一般NISA(又はつみたてNISA)を開設することが可能です。

資産運用で得た収益には「約20%程の税金」がかかります。
NISAやつみたてNISAなどの税金優遇口座を利用すれば、投資利益が非課税になります。

利益100万円なら「税金20万円→ゼロ」になる!

楽天証券なら口座開設がネットで完結!

証券口座の開設には本人確認書類などを書面で提出しなければならないところがほとんどですが、楽天証券はネットで未成年口座の開設申込ができるようになりました。
これによって、面倒だった書類の印刷や郵送、さらに記載漏れや書類不備によるやり直しの手間が無くなります。

子育て世帯や共働きで忙しい方には嬉しいですね

未成年口座の残念なところ

未成年口座では、楽天証券の大きな特徴である「マネーブリッジ」が利用できません

「マネーブリッジ」とは楽天銀行と楽天証券を連携させることで得られるサービスです。

楽天証券のマネーブリッジ特典
  • 楽天ポイントが貯まる
  • 手数料無料で自動入出金できる
  • 楽天銀行の金利が5倍(年0.1%)にアップ
  • 信用取引安心サポートが無料

マネーブリッジできるようになることを切に願います。

よくある質問

Q 未成年口座は何歳から開設できますか?

⇒ 0歳から開設できます。
未成年口座は、原則、親権者(未成年後見人を含む)が取引主体者として、未成年者本人に代わり、未成年者の財産を管理することを目的として、口座開設及びお取引ができます。
また、未成年者が満15歳以上の場合は、未成年者本人を取引主体者とすることも可能です。

Q 未成年口座はジュニアNISAに対応していますか?

⇒ 対応しています。
ジュニアNISAを利用するには、未成年口座を開設後に別途ジュニアNISA口座の開設が必要です。

Q 未成年口座への入金方法を教えてください。

⇒未成年口座名義と同一名義の金融機関口座から入金できます。
リアルタイム入金においては、取引主体者が登録親権者の場合、口座名義人の預金口座のほか登録親権者名義による入金も可能です。

※詳細は楽天証券HPを参照

子供名義の未成年口座開設方法

今回は、ネットで手続きが完了する「オンラインでの口座開設方法」を説明します。

楽天証券の未成年口座を開設するには、親権者が楽天証券口座を保有しておく必要があります。親権者ご自身の口座開設ならコチラから▼
⇒楽天証券HPへ

口座開設に用意するもの

未成年口座開設の必要書類は、家族の構成により異なります。
※オンライン手続きでは、提出する書類の画像を事前にPCへ保存してください。
手続きの途中でQRコードを使ってスマホから画像をアップロードすることもできます。

子どもと同居の場合

次の1点になります。

子どもと申込者が記載されている住民票の写し(コピー可) のみ

住民票に必要な記載事項
  • 世帯全員の情報
  • 子どものマイナンバー
  • 発行から6か月以内
  • 子どもとの続柄

子どもと別居の場合

次の3点になります。

  • 子どもと申込者が記載されている住民票の写し(コピー可) 
  • 戸籍謄本、または戸籍全部事項証明書(コピー可)
  • 親権者の本人確認書類

親権者の本人確認書類は下記の中から1点を用意してください。

  • 運転免許証
  • 住民票の写し・印鑑登録証明書
  • 各種健康保険証
  • パスポート
  • 在留カード・特別永住者証明書
  • 住民基本台帳カード
  • 個人番号カード(表面のみ)

口座開設の流れ

では実際に未成年口座開設の方法を解説していきます。
口座開設の流れは大きく3STEPです。

STEP1 口座名義人の情報入力

「楽天証券の未成年口座開設ページ」を開いて親権者の楽天証券ID・PWでログインしてください。

②ログインすると次の画面が表示されます。

家族構成を選択」をクリックしてください。

③次に表示された画面で家族構成を選択します。

今回は「お子様と同居」にて手続きを続けます。
選択したら「口座名義人(お子様)の情報の入力へ」をクリックします。

④続いて口座名義人の情報を入力していきます。

入力項目は次のとおりです。

  • 氏名、性別、生年月日
  • 婚姻の状況
  • 実際に取引される方
  • 口座名義人の電話番号
  • メールアドレス
  • 口座名義人の自宅住所
  • 納税方法の選択
  • ジュニアNISA口座の開設申込
  • 楽天証券ニュース配信(メール)の要否

必須項目の入力が終わったら「内容確認へ」をクリックします。
一緒に複数人の未成年口座を作る場合は「もう一名を追加する」をクリックすると入力画面が出てきて、同時に口座開設の申込ができます。

戸惑いそうな点を以下で補足説明します!

お子様の電話番号・メールアドレス

登録する電話番号やメールアドレスは親権者のものと同一で構いません。
私も自分の携帯電話番号とメールアドレスで子ども3人分の登録をしました。

納税方法の選択

投資初心者の多くが口座開設時に手が止まるのが納税方法です。
口座開設時に次の3パターンから納税方法を選択する必要があります。

「特定口座」とは?

特定口座とは、投資商品を保有する際に用意されている口座の種類のひとつ。
金融機関が口座名義人に代わって、保有する投資商品の譲渡損益を計算して「年間取引報告書」を作成するという特徴があります。

「年間取引報告書」は確定申告する場合に必要です。
手数料等は一切かからないので特定口座を選んでおきましょう。

「源泉徴収票あり・なし」で何がかわるの?

「源泉徴収票あり・なし」はそれぞれメリットがあります。

手続きが面倒という方は「源泉徴収票あり」

「源泉徴収票あり」なら収益に対して、自動的に税金を取ってくれるので確定申告等の手続きが一切不要になります。
また、投資収益を扶養控除の所得に含めなくて良いので収益額を気にする必要がありません。
一方で確定申告が不要な20万円以下の収益に対しても税金が取られてしまうデメリットがあります。

収益が20万円以下なら「源泉徴収票なし」

年間の収益が20万円以下の見込みであれば「源泉徴収票なし」を選択した方が手元に残る収益は多くなります。一方で、20万円を超過した場合は確定申告が必要になりますし、扶養に入っている人は収益が出過ぎると不要から外れる可能性があります。

こだわりが無ければ「特定口座・源泉徴収票あり」を選べば無難です!

④次の画面で入力した情報の内容確認を行います。

内容に問題が無ければ「親権者の同意へ」をクリックしてください。

⑤続いて「親権者の同意事項」を確認して、口座開設申込にチェックをいれて「住民票の提出へ」をクリックします。

STEP2 必要書類のアップロード

続いて必要書類をアップロードします。
パソコンからはファイルを「ドラッグ&ドロップ」又は「ファイルを選択」でアップロードが可能です。
また、QRコードを使ってスマホからアップロードすることもできます。
アップロードが完了したら「住民票の確定」をクリックします。

続いて表示される画面で「マイナンバー」を入力して「登録する」をクリックします。
以上で申込は完了です。

STEP3 ID/パスワードの郵送

申込完了から1週間ほどで「ID/パスワード」が郵送されてきました。
あとは楽天証券にログインして初期設定をすれば未成年口座の開設は完了です。
初期設定は暗証番号の設定や入金先の確認などですが、5~10分あればできます。

楽天証券で子供名義の口座を開設しよう!

子どものお祝いやお年玉、給付金でなどいろいろとお金を貰う機会がありますが、子供のためにきちんと管理して残しておきたいですね。

でもそのまま貯めておくのはもったいないです。

投資に確実というものはありませんが、長期で無理せずに運用していけば少しずつ増えていきます。
↑逆に「確実に儲かる」という話は詐欺だと思ってください。

我が家では、楽天銀行と楽天証券で子どもの将来のお金を管理・運用しています。

子ども名義の証券口座を作ろうと思った方は是非参考にしてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です