
こんにちは!子育てブロガーのIChi@です。
三人目の子どもが生まれるにあたって育休を取得してブログを書いています。
アイリスオーヤマの家電を複数使ってしますが、その中でも

ふとん乾燥機『カラリエ』は凄い!
我が家では「カラリエ」を2年程使っています。
子供がいる家庭ではおねしょ処理にも大活躍です。
今回は「布団乾燥機『カラリエ』の凄さ!」について紹介します。
- 「カラリエ」の凄いところ
- 機種の選び方
- 我が家での使い方
▼すぐに商品を見たい方はこちら
『カラリエ』はここがスゴイ


アイリスオーヤマのふとん乾燥機「カラリエ」はシリーズ累計400万台突破の超売れっ子商品です。
実際に我が家で使ってみた特に「凄い」と思った3つのポイントを紹介します。
- ふとん乾燥のパワーが凄い
- 準備、片付けがとっても楽
- コンパクトで場所を取らない
ふとん乾燥のパワーが凄い

まず第一は乾燥のパワーが凄いです。
本当に天日干しするよりも「カラッ」と乾燥して隅々まで「ふかふか」になります。
イメージとしては、乾燥機に入れたあとのバスタオルのような感じです。
↑おおげさではなく本当です。
準備、片付けがとっても楽
次に準備、片付けがとっても楽です。
普通のふとん乾燥機は、マットつないで布団の中で広げてと・・・と割と面倒くさい。
↓こんな感じです。

でも「カラリエ」はめちゃくちゃ楽です。
ホースを置いて
↓「カラリエ」ならこんな感じです。

準備や片付けが面倒だと結局使われなくなってしまいます。
面倒くさがりの私には準備も片付けも楽というのは結構重要です。
コンパクトで場所を取らない

小さくて場所を取りません。
ふとん乾燥機って寝室に置いておくのが便利ですよね。
このサイズならクローゼットに置いても場所を取りません。
気が向いたらすぐに出して使えます。
機種の選び方

「カラリエ」はノズルと出力の機能の組み合わせて4種類あります。

ツインノズルがおすすめ
ひとり暮らしでないなら、ツインノズル一択です。
理由は楽だからです。

1枚終わってからもう1枚は面倒ですよね
何回も使うことを考えると絶対にここはケチらない方が良いです。
出力はノーマルでも満足
我が家ではノーマルタイプを使っていますが、出力が弱いと感じたことはありません。
あたため時間の差は確かにありますが、そこまでのスピード感を求めていません。
保温機能も使う場面が見当たらず

・・・・いる?
って感じですね。
おすすめは KFK-W1
トータルのコスパを考えると「ツインノズル」「ノーマル」で十分だと思います。
最新機種にこだわなければ機能的には型落ちでも十分に使えます。
ベッドサイズが大きい場合はハイパワーを選ぶのもアリだと思います。
KFK-W1(ツインノズル・ノーマル)▼
KFK-401(ツインノズル・ハイパワー)▼
我が家での使い方

冬のあったか布団
寒い冬は歯磨きする前にスイッチを入れておけば、支度をして布団に入る頃にはポカポカです。
ふとんが最高に気持ち良い。
そのため、寝つきも良くなります。
梅雨時期のふとん乾燥
ジメジメしてる梅雨時期や花粉が舞っている春先、黄砂が飛来するときなど布団が干せない場合に使えるのは非常に便利です。
我が家では洗ったシーツを乾かす時にも使っていました。
↑しばらく温めてから干すと乾くのが早いです。
おねしょ処理に大活躍
子供がおねしょした時にも使えます。
濡れた部分だけモミ洗いしてタオルで水気を吸ったら後は「カラリエ」で乾燥します。
乾くか心配する必要が無いので安心です。
ちなみ我が家には今「リンサークリーナー」があるのでさらに心強いです↓
子どもの靴を乾かす
雨の日で濡れてしまった日や靴が汚れてしまった時に使っています。
幼稚園用の靴は1足しかないような場合も洗ってその日に乾かせます。
専用のアタッチメントも買い足さずに付いています。

衣類乾燥はいまいち

アイリスオーヤマのHPには「カラリエ」を使って衣類を乾かしている様子も紹介されていますが、正直この使い方はいまいちです。
シーツや大き目のバスタオルなど熱気を密閉できる状態なら効果的ですが、温風を送るだけならドライヤーで乾かしているのと大して変わりません。
衣類乾燥には期待しない方が良いです。
まとめ

我が家では『カラリエ』が一年中大活躍です。
ふとんが劇的に気持ちよくなります。
まだ持っていない家庭は是非チェックしてみてください。