
こんにちは!育休を取得取得予定のIChi@です。
今回は「いらないものを買わない出産準備リスト(睡眠グッズ編)」についてです。
前回の「 いらないものを買わない出産準備リスト(お出かけ編) 」に続く第6弾です。
10月に3人目の子どもが生まれます。
出産予定日まであと2か月を切り、本格的に出産準備を始めた妻に聞いて「いらないものを除いた出産準備リスト(お出かけ編)」を作りました。
9品目→5品目になります。
これから出産準備をしようとしている方は参考にしてください。
第5弾(睡眠グッズ編)はコチラから▼
これが巷の出産準備リスト

まずはじめに妻が参考に見ていた育児用品取扱会社などのサイトを参考にした出産準備リストはコチラです。☆は実際についていたオススメ度です。
☆☆☆ 抱っこ紐
☆☆☆ インナーパッド
☆☆☆ ベビーカー
☆☆☆ チャイルドシート
☆☆☆ マザーバッグ
☆ おむつ替えシート
☆☆☆ おむつポーチ
☆ 消臭ポーチ
☆☆ 哺乳瓶ケース
全9品です。
それぞれ使う場面や必要度が☆の数で書いてありました。
↑一応さまざまな育児情報サイトをみましたが、大差はありませんでした。
我が家の出産準備リスト

三人目を出産予定の妻が選んだ出産準備リスト(お出かけグッズ編)はコチラです。
☆☆☆ コニー【抱っこ紐代わり】
☆☆☆ チャイルドシート
☆☆☆ マザーバッグ
☆☆ おむつ替えシート
☆☆☆ おむつポーチ
この5品です。コニーが現れました。

当たり前だけど旦那も準備するんだよ
ということです。間違いないです。
以下で補足説明します。
抱っこ紐「コニー」
「コニー」ってなんですか?
って方も多いですよね。
コレです▼
おしゃれで便利な抱っこ紐です。
インナーパッドもいりませんし、コンパクトで場所を取りません。
これを知るまでは我が家でも抱っこ紐を使っていましたが、二人目から「コニー」を使っています。
【三人目誕生後追記】
抱っこ紐は『SMORbi(スモルビ)』を買いました!
コニーと同じくラップ型の抱っこ紐ですが、サイズ調整できるようになっているので夫婦で一緒に使えて重宝しています。
チャイルドシート

チャイルドシートは6歳になるまで必須です。
法律で義務付けられていますし、子どもの安全のために必ず使用しましょう。
でも回転したり、過度な機能は必要ありません。
我が家はセールで1万円程(タカタ:日本製)のチャイルドシートを買いました。
車が走ったらすぐ寝ます。笑
3歳以上の子どもには「スマートキッズベルト」という代用品があります。
めちゃくちゃ便利です。
マザーバッグ、おむつポーチ
赤ちゃんの荷物が入るリュックサックがあれば良いです。
予備の着替え、おむつ、ミルクなど必要なものが多くなるので大きめの方が良いです。
おむつポーチも外出専用で一つ決めておけば準備するときに楽です。
おむつ5枚とおしりふきとおむつ用のビニール袋が入れば何でも良いです。
おむつ替えシート
あった方が良いです。
外出中で急にうんちをした時はおむつ交換台を使うと思いますが、きれいな場所ばかりではありません。
公園のトイレなどは掃除されていないところも多々あります。
自身が汚してしまうことも防げますし、1枚はあった方が助かります。
ベビーカーは??

車が無い方はベビーカーは必須アイテムです。
我が家は一人目の時には車がなかったので大活躍して、二人目でも少し使いました。
しかし、車移動がほとんどの方は無くても良いです。
↑沖縄では活躍の場が少なかったです。
首が座るまでは抱っこして、座れるようになればお店のカートで十分です。
ベビーカーで寝てくれるという利点もありますが、そもそも乗りたがらないということもあります。
値段もピンキリなので必要かどうか良く考えた方が良いと思います。
【まとめ】「いらないものを買わない出産準備リスト」を作ろう

皆さん、必要なものだけ買いましょう。
正直、外出を考えるのはしばらくあとでも結構です。
抱っこ紐又はコニーは家事をしているときに家の中でも使うので、早めに買っておくことをおススメします。
外出するときに奥さんにだけ準備をさせるのはやめましょう。
むしろ旦那が準備したほうがスムーズに外出できますよ。