
こんにちは!子育てブロガーのIChi@です。
10月に3人目の子どもが生まれます。
出産を控え、改めてネットで出産準備リストを調べてみると

ウチでは使ったことが無いようなものがいっぱいある
ということで妻に話を聞いて出産準備リストを作りました。
某育児用品サイトの出産準備リストだと全部で62品ですが、、
我が家の準備リストでは32品になりました。
↑結局、情報誌はモノを売るために情報発信しているので、使ってみると便利なものも多いですが、実は不要だったりするものがいっぱいです。
これを見ると余計なものを買わずにスムーズに最小限のもので出産準備できます。
皆さん、必要なものだけ買いましょう!
出産準備リストはミニマムに!

出産準備って何がある?
出産準備といっても衣類やお世話グッズなどとにかくいっぱいあります。
バラバラだと多すぎで何から用意すれば良いかわかりづらいです。
そこで、実際に使う場面を想定して次の6つに分けて整理しました。
- ウエア(衣類)
- ケアグッズ(お世話道具)
- バスグッズ
- 授乳グッズ
- 睡眠グッズ
- お出かけ

カテゴライズしただけで多そうですね。
では、以下でそれぞれのポイント見ていきたいと思います。
コンセプトはミニマムに!

赤ちゃんはどんどん大きくなるので「不要になるもの」も「必要になるもの」も成長に応じてどんどん増えていきます。
家族に子どもが加わるとびっくりするくらいものが増えて、家事がめちゃくちゃ増えます。
はじめから「あれも、これも」と買ってしまうと後からきっと後悔します。
皆さん、必要なものだけ買いましょう。
もしあとで必要になってから買い足せば十分に間に合います。
夫婦で一緒に準備できれば、いざというとき旦那がサッと買ってくることができるかもしれませんね。
↑逆に一緒にみていないと種類が多すぎて夫は何を選べば良いかわかりません。
また、長く使えるものや大きな負担軽減となるものは、安物買いせずに良いものを早めに買った方が良いです。
当たり前ですが、未経験の子育てではこれが難しい。
二人の子育てでの体験を踏まて本音で説明しますので、是非、参考にしていただきたいです。
我が家の出産準備リスト

その1 ウエア
ウエアは次の6品です。
☆☆☆ 短肌着
☆☆☆ コンビ肌着
☆☆☆ ツーウェイオール
☆☆☆ 銅着
☆☆☆ アフガン(おくるみで代用)
☆☆☆ 防寒ウエア
赤ちゃん用の衣類はいろんな種類がありますが、すべてを用意する必要はありません。
↑初めてみると何それ?ってなります。
むしろいろんな種類があると洗濯や畳んで管理するのが物凄く大変です。
赤ちゃんはどんどん大きくなるので「不要になるもの」も「必要になるもの」もどんどん増えていきます。
まずは必要最低限のものだけ用意しましょう。
詳しく知りたい方はコチラから▼
その2 ケアグッズ
ケアグッズは次の5品です。
☆☆☆ 綿棒
☆☆☆ つめきり
☆☆☆ おしりふき
☆☆☆ 体温計
☆☆☆ ガーゼ
これだけあればひとまずのお世話はできます。
おしり拭きなどの消耗品は大量に使うので、ネットでまとめ買いすることをおススメします。
また、ガーゼはいろんな場面でで使えるので多く持っていても損はないです。
詳しく知りたい方はコチラから▼
その3 バスグッズ
バスグッズは次の4品です。
☆☆☆ ベビーバス
☆☆☆ ベビーソープ
☆☆☆ ガーゼハンカチ
☆☆☆ ベビーローション
可能な限り洗面所で沐浴することを前提にベビーバスを選んだ方が良いです。
お風呂でしゃがんでやるのは相当しんどいです。
また、タオル類は赤ちゃん用を用意する必要はありません。
↑分けても面倒になるだけです。
詳しく知りたい方はコチラから▼
その4 授乳グッズ
授乳グッズは次の6品です。
☆☆☆☆ 哺乳瓶
☆☆☆☆ 乳首
☆☆ ボトルブラシ
☆☆☆ 消毒器
☆☆☆ 授乳クッション
☆☆☆ 授乳まくら
特に言いたいのは授乳クッションや授乳まくらは必須ということです。
授乳の授乳時の腰や腕の負担を軽減するものですが、毎日何回も授乳することを考えると、負担軽減効果はとても大きいです。
↑腱鞘炎になってしまったり、無理な姿勢が続き、体が歪んでしまう人もいます。
旦那さんはクッションがいらないかもしれませんが、少しでも奥さんの負担を軽くできるように是非用意してください。
詳しく知りたい方はコチラから▼
その5 睡眠グッズ
睡眠グッズは次の6品です。
☆☆☆ ふとんセット
☆☆☆ カバー
☆☆☆ キルトパッド
☆☆☆ ブランケット(おくるみ)
☆☆ スリーパー
一人目であればベビーベッドはおすすめしません。
抱っこして寝かしつけしてもベッドに置いたら起きてしまう、いわゆる「背中スイッチ」は強力です。
ベビーベッドに置くよりそのまま添い寝できるように用意した方が断然楽ですよ。
あとは汗やおしっこ漏れで頻繁に洗うことになるのでそのつもりで選びましょう。
詳しく知りたい方はコチラから▼
その6 お出かけ
お出かけグッズは次の5つです。
☆☆☆ コニー【抱っこ紐代わり】
☆☆☆ チャイルドシート
☆☆☆ マザーバッグ
☆☆ おむつ替えシート
☆☆☆ おむつポーチ
お出かけグッズですが、家の中でも活躍します。
特に「ラップ型の抱っこ紐」はおすすめです。
抱っこしたまま両手があくので家事もできますし、寝かしつけもできてとても便利です。
チャイルドシートは多機能なものがたくさんありますが、安全性だけ問題なければ安いもので問題ありません。
3歳以上になったら「スマートキッズベルト」という便利な代替品も使えますので、おススメします。
詳しく知りたい方はコチラから▼
まとめ:「いらないものを買わない出産準備リスト」を作ろう!

皆さん、必要なものだけ買いましょう。
子育てにはいろんなところでお金がかかります。
最初から意気込み過ぎず、最低限のものから用意しましょう。

必要になってから買い足せば十分に間に合います。
そして、 長く使えるものや大きな負担軽減となるものは、安物買いせずに良いものを早めに買いましょう。
出産の負担は男性が思っている以上に心身ともに大きいです。
奥さんの負担を取り除いて少しでも取り除けるよう夫婦でしっかり協力しましょう。
妊娠、出産、子育ての不満はその後の生活に大きく影響しますよ。
奥さんに丸投げではなく、夫婦で一緒に準備しましょう!!
日用品は楽天でまとめ買いするのをおすすめします。
まとめて買った方がお得ですし、何より自宅に届くメリットは大きいです。
おまけ:妻が欲しいと言ったもの

2人目の妊娠がわかった時に妻が欲しいといったものがあります。
それは「良い布団」(マットレス)です。
普通の布団ではなく、「良い布団」(マットレス)です。
↑はじめて聞いたときは意外だと思いました。
でも理由を聞いたら納得です。
我が家は私の仕事の都合で転勤が多かったので、以前は安い布団を買って引越しにあわせて買い換えることとしていました。
赤ちゃんを出産したら母体には大きなダメージが残ります。
横になる時間がとても長くなります。
そして育児はとてもとても疲れます。
良い寝具を使えば当然、疲れは取れやすくなります。

良い寝具にして大正解でした!
妊娠が決まったら是非、「良い布団」を買うことを検討してください。
ちなみ我が家ではこれを使っています▼
