
こんにちは!沖縄移住者のIChi@です。
今回は沖縄移住者である我が家の「電気代」を公開します。

いやいや、あなたの家の電気代なんて興味ないですよ。
誰得のはなしかな?
とツッコミがありそうですが、親しい方には意外とよく聞かれるんですよ。
北海道、東京、広島、沖縄への移住経験を踏まえて紹介しますので、我が家と同じく4人家族の家庭や沖縄に移住を考えている方は参考になると思います。
目次 非表示
沖縄って電気代高そう

漠然としたイメージですが、私も沖縄に引っ越すまでは
「沖縄って絶対電気代高いよね!ずっと暑いし、クーラー代がめっちゃかかりそう。。」
って思ってました。
皆さんはどんなイメージでしょうか?
結論から言うと「そんなに高くない」です。←普通過ぎてごめんなさい
いろいろと家の環境から説明していきますので、結果だけ見たい方は一番下まで飛んでください(笑)
我が家の電気事情

まず、我が家がどういう電気の使い方をしているか使用環境みていきます。
家族構成
我が家は、私、妻、娘(5歳)、息子(2歳)の4人家族です。※令和3年8月現在
家は持ち家でリビングダイニング、寝室、子ども部屋、空き部屋の4部屋があります。
ちなみに今は私が単身赴任中ですが、沖縄で生活していた時は日中は仕事で家にいませんし、休日は家族とほぼ一緒にいましたので、電気代には影響しません。
生活家電の状況
我が家の家電事情はこんな感じです。
【フル稼働】
冷蔵庫、空気清浄機、換気扇、室内灯
【毎日稼働】
洗濯機、ガス乾燥機、食洗器、炊飯器、掃除機、テレビ、スマートスピーカー、オーブンレンジ、電気ケトル
【シーズン稼働】
エアコン(リビング、寝室、子ども部屋 各1台)
【スポット稼働】
除湿器、布団乾燥機、コーヒーメーカー、ホットクック、ドライヤー
細々したものはまだありますが、影響が少なそうですので割愛します。
改めて洗い出してみるといろんな家電を使っていますね。
さらに一番影響力がありそうなエアコンについて補足すると
だいたい気温が25度以上の日は、リビングで日中フル稼働、夜は夏場だけ稼働。
寝室と子ども部屋は使っている時だけ稼働といった感じです。
このほか梅雨時期や台風時など湿気が多い日には、24時間稼働させています。
設定温度はいつも27~28度としています。
エアコンが新しいおかげだと思いますが、あんまり温度を下げなくても家の中は快適です。
沖縄の気温は?
そもそも沖縄暑いんでしょ?って方のためにグラフ作ってみました。

気象庁発表の各地点の月ごとの日平均気温です。
沖縄(那覇)、東京(皇居付近)、札幌で比較しました。
沖縄の気温は年間通して変化が少ないですね。
ちなみに沖縄県は猛暑日(気温35度以上)になることはめったにありません。
↑まったく無い年のほうが多いです。
夏は東京より涼しいですよ。
これをみると我が家ではだいたい5月から11月にかけてエアコン使ってますね。
↑ほぼほぼ当たり
沖縄移住に興味を持った方はコチラの記事をどうぞ▼
我が家の電気代は?
これらを要因を踏まえてどうぞご覧ください。これが我が家の電気代です。

家族構成や部屋数、家電数からすると、安い方だと思っています。
これまで住んでいた北海道、東京、広島と比べてもエアコン稼働時間が多い割に安いと感じています。↑完全に私見です
残念ながら特に意識している節電のコツなどはありません。
強いて言えばお得なキャンペーンを見つけたらコストを比較して定期的に乗り換えるくらいですね。
↑節電で努力するよりよっぽど効果的ですよ。
皆さんの家庭はどうですか?
ここの電力会社に変えればもっと安くなりますって話があれば、是非Twitter経由で教えてください。